9/2 [tue]  - 9/5 [fri]
ITトレンドEXPO2025 Summer
参加経験率No.1のオンライン展示会過去登録実績のべ18万人突破!
※2021年9月(株)インテージ調べ「IT製品のオンライン展示会 参加調査」
先着 1 万名様限定 Amazon ギフトカード 500 円分 が必ず貰える
クリア条件 ①ビジネスメールアドレスでのご登録 ②会期中のご参加
※参加登録順での先着となります。
キャンペーン規約はこちら
CONCEPT
新たな出会いが明日の「働く」を変える

年間約2,000万人に活用されているIT製品の比較サイト"ITトレンド"が

無料でご参加いただける業界最大級のオンライン展示会を開催いたします。

ビジネスパーソンの毎日はいつも忙しく、あっという間に過ぎていきます。

小さな課題が山積みで、どうしようかと頭を悩ませることも多いでしょう。

しかしその隣では、新しいアイデアで苦難を乗り越えている先駆者や

テクノロジーで解決したプロたちの事例が数多く存在します。

今日だけは、少し立ち止まってその様子を覗いてみませんか?

ITトレンドEXPOでは、新たな出会いが明日の「働く」を変える をコンセプトに、

あなたの仕事やキャリア、人生をより豊かにするきっかけを提供します。

Special Speakers
特別ゲスト
タレント
田村 淳
1973年12月4日生まれ、山口県出身。バラエティー番組に加え、経済・情報番組など多ジャンルの番組に出演。300万人超のフォロワーがいるX(旧Twitter)、YouTube「田村淳のアッシュch」の開設、オンラインコミュニティ「田村淳の大人の小学校」を立ち上げるなど、デジタルでの活動も積極的に展開。2019年4月に慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科に入学、2021年3月修了。お城が好きで現在12城の観光大使を務めており、全国制覇を目指す。タレントの枠を超えて活躍の場を広げている。
タレント/実業家/身体美容家/株式会社リサイズカンパニー 代表取締役/一般社団法人 身体美容家認定協会 代表理事
優木 まおみ
テレビ・ラジオなど多方面で活躍する一方、ビジネス界でも幅広く活動。株式会社リサイズカンパニーの代表取締役として様々なプロジェクトを手がけるほか、身体の内側と外側から美と健康を追求する「身体美容家」としても注目されている。自身が開発したメソッド「MAOBICS(マオビクス)」ピラティスのインストラクター、および整体理論「MAOLOGY(マオロジー)」の整体師としても活動し、一般社団法人 身体美容家認定協会の代表理事としてライセンスの発行や育成にも力を入れている。また、地域とのつながりを大切にし、飲食業として「鰻の成瀬 佐賀北川副店」を展開、教育分野では「アクティメソッド中目黒校」を運営するなど、マルチな才能を活かした事業を展開中。
2025年8月より、マレーシア・東京・佐賀の三拠点での生活をスタートし、よりグローバルな視点でのライフスタイルとビジネス展開を見据えている。
芸人
小島 よしお
早稲田大学教育学部卒業。2001年より大学在学中にコントグループ「WAGE」として活動を開始し、2006年以降はピン芸人として活躍。2007年にはYouTube動画が世界週間再生ランキング第5位となり、一躍全国区の注目を集めた。近年は「お笑い×教育」の独自スタイルを確立し、子どもたちに向けた体験型授業や出張授業、教育イベントへの出演を多数展開。
運動・リズム・言葉を組み合わせたコンテンツは、全国の教育現場や保護者から高く評価されている。芸人としての表現力と、教育学を土台とした理論的アプローチを融合し、笑いを通じた非認知能力の育成や、子どもたちの自己肯定感向上を目指す活動を継続中。
ニュース解説者 /「The HEADLINE」編集長
石田 健
早稲田大学大学院政治学研究科修士課程(政治学)修了後、2015年に創業した会社を東証プライム上場企業に売却し、現在は、政治や経済、テクノロジー、社会問題などのニュースをわかりやすく解説するメディア The HEADLINE で編集長を務める。個人としても、テレビ・ラジオ・雑誌・Youtube などの各種メディアでニュース解説をおこなう。日本テレビ系列『DayDay.』の火曜日コメンテーター、TBS系列『サンデー・ジャポン』など多数出演。2024年からはラジオ・J-WAVE の『JAM THE PLANET』でパーソナリティを務める。
早稲田大学招聘講師(2023年度)のほか、慶應義塾大学や弘前大学などで、メディアと政治・社会に関する講義などもおこなう。関心領域は、政治思想や東アジアの近現代史、テクノロジー時代の倫理と政治。
2025年4月 初となる著書『カウンターエリート』(文藝春秋、文春新書)を発売。
日本維新の会 東京都選挙区支部長/社会保険料引き下げを実現する会 代表
音喜多 駿
情報を毎日発信するブロガー政治家。日本維新の会東京都選挙区支部長、社会保険料引き下げを実現する会代表。
1983年東京生まれ。海城中高、早稲田大学政治学部卒。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループを経て都議会議員を2期務め、参議院議員に。2021年党三役の政調会長に就任。2024年の衆院選では、「社会保障改革」を一丁目一番地の政策に掲げて挑戦するも落選。妻は江東区議会議員・三次ゆりか。ステップファミリーで3児の父。2025年夏、再び参院選へ!
一般社団法人日本金融経済研究所 代表理事/経済アナリスト
馬渕 磨理子
京都大学公共政策大学院 修士課程を修了。トレーダーとして法人のファンド運用を担う。その後、金融メディアのシニアアナリストを経て、現在は、一般社団法人日本金融経済研究所 代表理事として企業価値向上の研究を大学と共同研究している。上場企業のイー・ギャランティ、楽待で社外取締役を務め、賃上げや企業価値向上に向けた企業経営に参画。2024年に大阪公立大学客員准教授に就任後は企業価値向上について学術研究をしている。2025年は与野党の政治家に「就職氷河期世代の所得や年金に関する政策提言」を数多く行っている。衆議院の財務金融委員会で参考人として意見陳述し、事業性融資の法案可決に寄与した。フジテレビ「LiveNewsα」、TBS「Nスタ」、TokyoFM「馬渕・渡辺のビジトピ」などにレギュラー出演中。
株式会社FCチャンネル 代表取締役/令和の虎二代目主宰
林 尚弘
1984年生まれ。学習院大学法学部政治学科卒。予備校に高校1年生から浪人生まで4年間通うも大学受験に失敗。その経験から20歳で起業、「日本初!授業をしない。武田塾」を設立。直営で8年間経営するも年商1億円だったが、フランチャイズ化をきっかけにその後の8年間で全国400校舎、年商100億円を超える。2022年、株式会社FCチャンネルを設立。FCで拡大した経験を活かし、FC支援事業を展開。支援先である「はあとねいる」が10軒から2年で300軒に増え、日本一のネイルサロンになるなど、実績多数。YouTubeチャンネル「令和の虎」(チャンネル登録者数144万人<2025年5月現在>)、に放送開始時から出演。
株式会社ブーステック代表取締役/PLMコンサルタント/SEMICON Japan Ambassador ものづくり系 YouTuber
ものづくり太郎
大学卒業後、大手認証機関入社。その後は㈱ミスミグループ本社やPanasonicグループでFAや装置の拡販業務に携わる。 20年から本格的にYoutuberとして活動を開始。製造業や政治経済、国際情勢等のテーマを解説する動画が製造業関係者の間で話題に。 24年4月に角川より、初の著書「日本メーカー超進化論」を出版。講演や国内外での取材も積極的に行う。
タレント / ソフトウェアエンジニア
池澤 あやか
1991年7月28日 大分県に生まれ、東京都で育つ。慶應義塾大学SFC環境情報学部卒業。
2006年、第6回東宝シンデレラで審査員特別賞を受賞し、芸能活動を開始。現在は、情報番組やバラエティ番組への出演やさまざまなメディア媒体への寄稿を行うほか、IT企業に勤め、ソフトウェアエンジニアとしてアプリケーションの開発に携わっている。
著書に『小学生から楽しむ Rubyプログラミング』(日経BP社)、『アイデアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう』(大和書房)がある。
ohpner株式会社 代表取締役
土井 健
同志社大学商学部卒業後、株式会社サイバードへ入社。モバイル広告代理店事業立ち上げに従事。2011年にECナビ(現 VOYAGE GROUP)に入社。同グループ会社fluctに出向し、スマートフォンSSP「fluct」の立ち上げに参画。年間売上20億から114億(営利10億超え)の日本最大級のSSPに育て上げ、東証一部上場に大きく貢献し、2014年に株式会社VOYAGE GROUPの執行役員、2016年にfluctの代表取締役に就任。2020年に株式会社VOYAGE GROUPの取締役、2021年に株式会社サイバー・コミュニケーションズの取締役、並びに、運用型テレビCMを展開する株式会社テレシーの代表取締役に就任。テレシー初代CEOとして、売上を3期目で78億まで伸ばし、2024年3月に退任。
オフライン広告に革命を起こすべく、2024年ohpner株式会社の代表取締役、モビリティサイネージ株式会社取締役会長に就任。
株式会社M&A総研ホールディングス 代表取締役社長
佐上 峻作
1991年大阪府生まれ。神戸大学農学部出身。2013年にマイクロアドに入社し、広告配信のアルゴリズム設計に従事したのち、EC・メディア事業を行うメディコマを創業。約1年後に東証一部上場のベクトルに売却。その後、子会社社長に就任し、11度のM&Aを経験。日本の社会課題である事業承継問題を解決すべく、2018年にM&A総合研究所を創業、現在に至る。
プロ雀士/麻雀IQ220
勝又 健志
早稲田実業を卒業後早稲田大学在学中に18歳で麻雀プロになる。
29歳で個人初タイトルとなる第2期麻雀グランプリMAXを獲得。34歳で日本プロ麻雀連盟の最高峰タイトルである鳳凰位を獲得。
翌年に行われた麻雀プロ団体日本一決定戦では日本プロ麻雀連盟の大将を務め優勝。40歳でMリーグ優勝。今年7月に行われる世界麻雀Tokyo2025では国別対抗戦で日本フル代表Cチームのキャプテンに指名される。
立教大学 経営学部 教授
山口 和範
九州大学理学部数学科を卒業後、九州大学大学院総合理工学研究科で理学博士を取得。
1990年に立教大学社会学部着任、1997年社会学部教授、2006年より経営学部教授。
立教大学では経営学部長、教務部長、国際化担当副総長等を歴任。
専門は統計学で、多変量解析、統計計算、統計教育の分野で活躍。
現在、佐賀県立大学(仮称)検討専門家チームリーダーも兼務。
株式会社FiNC Technologies 代表取締役社長
小島 かおり
IT業界における豊富な知見と、ヘルスケア事業運営における長年の経験を有する
1985年に日本アイ・ビー・エム株式会社に入社後、2007年にアイ・エム・エス・ジャパン株式会社(現IQVIA)に入社し、
翌2008年に同社取締役バイスプレジデントに就任
2016年4月、株式会社FiNC(現 株式会社FiNC Technologies)へ入社し、執行役員CIOに就任
2017年より取締役として情報セキュリティ体制の強化や健康経営ビジネスの推進をはじめ、事業・経営全般に幅広く携わる
2025年5月より同社代表取締役社長を務め、現在に至る
大成建設株式会社 建築本部 生産技術イノベーション部長
松﨑 重一
1985年大成建設㈱入社、建設現場管理社員として、小松ドーム、さいたまスーパ-アリ-ナ、川口一丁目再開発、武蔵浦和再開発、渋谷ヒカリエ、スバル本社ビル、名古屋駅新ビル他のプロジェクトを歴任、新国立競技場プロジェクト(2016年~2019年)を最後に、2020年より本社建築本部勤務、2021年に設立された生産技術イノベ-ション部を率いて現在に至る。
SBテクノロジー株式会社 プリンシパルセキュリティリサーチャー
辻 伸弘
大阪府出身。SI企業にてセキュリティ技術者として、セキュリティ製品の構築や、情報システムの弱点を洗い出し修正方法を助言するペネトレーションテスト(侵入テスト)業務に従事。民間企業や官公庁問わず多くの診断実績を持つ。
2014年にSBテクノロジーに転職し、診断事業に携わりながら情報を対外発信するエヴァンジェリストとして活動。現在は、セキュリティリサーチャーとして国内外のサイバーセキュリティに関わるの動向を調査・分析し、脅威情報の発信を行う。その他、イベントや勉強会での講演、テレビ・新聞などメディアへの出演、記事や書籍の執筆など、セキュリティに関する情報を発信し、普及・啓発活動に取り組む。
デジタル庁 AI担当 データサイエンティスト
大杉 直也
2005年 千葉大学文学部 飛び入学
2009年 文学学士号取得 奈良先端科学技術大学 博士前期課程(理学)入学
2011年 理学修士号取得 東京大学 博士後期課程(学術)入学。研究テーマはサルの脳波のデータマイニング
2014年 単位取得満期退学。機械学習や情報検索の分野で民間企業エンジニアとして就労開始
SPECIAL SPEAKER
THEME SESSION
テーマセッション
HUMAN RESOURCES
人事総合
SECURITY
セキュリティ
BACK OFFICE
バックオフィス
申し込み制限あり!
登録者限定で追加情報をお届け!
出展・登壇希望はこちら
Exhibitors
PLATINUM
GOLD
申し込み制限あり!
登録者限定で追加情報をお届け!
出展・登壇希望はこちら
Over View
開催概要
名称 ITトレンドEXPO2025 Summer
開催日時 2025年9月2日(火) ~ 2025年9月5日(金)
開催場所 オンライン
参加料金 無料
主催 株式会社Innovation & Co.
視聴方法

事前登録にて登録いただいたメールアドレス・パスワードで本サイトよりログインください。

視聴につきましては動作が正常か事前に環境のご確認をお願いします。

よくある質問
  • Q. Amazonギフトカード500円分はいつ届きますか?
    A. 2025年10月頃までの送付を予定しています。なお、当選は商品の発送をもって代えさせていただきます。
  • Q. 参加登録ができません。「アドレスが無効」でパスワード再設定をしましたがメールが届きません。
    A. 参加登録には「INNOVATION ID」が必要です。参加登録ボタンを押下後、①INNOVATION IDの登録→②ITトレンドEXPO2025 Summerの参加登録をしてください。なお、過去開催のITトレンドEXPOへご参加いただいた方も、「INNOVATION ID」の新規登録が必要です。
  • Q. 過去開催のITトレンドEXPOで参加登録したアドレスで、ログインができません。
    A. 以前にITトレンドEXPOへご参加いただいた方も、「INNOVATION ID」への新規登録が必要です。